|
1 「熊本地震の日」防災パークの成果と今後について
(1) 防災パーク開催の成果・課題について
(2) 熊本地震発災10年に向けた防災パークの展開方針について
(3) 東区での開催など、柔軟な開催形式について
2 消防団の報酬制度と活動実態について
(1) 消防団員の年額報酬および退職報償金について
(2) 消防団員の活動実績の把握について
(3) 活動実績がない団員への報酬や退職報償金の支給について
(4) 運用の在り方や仕組みの見直しについて
3 ブックスタート事業の導入について
(1) 導入に至らなかった経緯について
(2) 今後の取組について
4 認知症の人が安心して暮らせる地域づくりについて
(1) 認知症の方々が、地域で暮らし続けられる体制の構築について
(2) 地域住民や民間と連携した“まちぐるみ”の取組について
5 水前寺江津湖公園広木地区の利用環境整備について
(1) 課題の把握と利用環境整備について
(2) Park-PFI検討の際の“採算性への懸念”について
6 市電延伸計画の現状と説明会の実施について
・延伸延期についての地元説明会の実施について
7 藩校時習館の功績を後世に伝える取組について
・時習館とその出身者の歴史継承のための取組について
8 忘れられつつある健軍飛行場の歴史について
(1) 健軍飛行場の歴史認識について
(2) 平和行政に生かしていくことについて |
|
|
1 人口減少時代における関係人口の増加策と展望について
(1) 「第2期熊本市しごと・ひと・まち創生総合戦略」の成果について
(2) 現在の市政においての「関係人口」の位置づけについて
2 デジタル広報戦略の現状と課題について
(1) 市の各課所管SNSのアカウントの状況について
(2) 各アカウントの登録者数、視聴者数増加のための方策について
(3) 専門家、若年層の視点を取り入れる仕組みづくりについて
3 校区子育て支援ネットワークの充実と今後の展望について
(1) リーダーに依存しない持続可能な仕組みについて
(2) 多世代交流の推進について
4 老人クラブ連合会の現状と課題について
(1) 老人クラブ会員減少の現状について
(2) 地域行事への参加等を促進するための仕組みづくりについて
5 香りの森の現状と活用について
(1) 当初の目的を果たすための改善方針について
(2) 指定緊急避難場所としての整備について
(3) 整備や利活用に関する利用者の声の反映について
6 市電延伸と電停周辺整備の未来像について
(1) 電停の設置場所について
(2) 情報発信拠点の設置について
7 将来を見据えた庁舎整備について
(1) 行政事務のデジタル化を見込んだ適切な延床面積について
(2) 庁舎移転後の「ウォーカブル推進都市」の展望について |
|
|
1 持続可能な地域コミュニティに基づく防災体制について
(1) 災害時における避難所運営委員会、消防団等の連携について
(2) 消防団未結成分団の校区の対応について
2 アーバンスポーツの普及に向けた取組について
・イベント開催、普及に向けた取組について
3 くまもと広場ニスト育成スクールについて
(1) 令和5年度の実施結果の振り返りとその成果及び課題について
(2) 令和6年度における広場ニスト育成スクールの目標及び活動計画について
(3) 他地域への展開について
4 市営団地の現状について
(1) 市営団地の入居率と入居者の年代別の構成割合について
(2) 民間企業との協力による団地再生プロジェクトについて
5 余裕教室の現状と活用状況について
(1) 本市における小中学校の余裕教室の数と活用状況について
(2) 学校教育活動以外に活用する計画について
6 熊本市電延伸について
・説明会等地域への周知の進め方について
7 健軍・東町地域の再生について
・健軍・東町地域の地域再生プロジェクト計画について |
|
|
1 スタートアップ企業支援について
(1)本市の特徴、課題を踏まえたスタートアップ支援について
(2)持続的支援に向けた取組について
2 公園の利活用について
(1)公園イベントの活性化について
(2)地域主体での公園維持管理の可能性について
3 市電延伸における健軍商店街活性化について
(1)健軍商店街の活性化の議論について
(2)今後の地域住民との意見交換等の予定について
4 地域商店街の活性化について
(1)空き店舗対策の支援制度について
(2)歩行者利便増進道路(ほこみち)について
5 婚活応援について
(1)本市の取組の現状と成果について
(2)結婚応援都市宣言と結婚支援課、結婚応援課等の部署創設について |
|