- 令和7年第3回定例会 予算決算委員会
- 9月22日
- 予算決算委員会
|
1 予算決算委員会説明資料の見直しについて
(1)見直しの内容及び時期について |
|
|
1 教育現場の改善と現況並びに今後の活用について
(1) 教職員の業務分担と職員の配置について
(2) 学期雇用職員の処遇改善について
(3) 天明みらい学園の開校に向けた準備状況について
(4) 天明4小学校の利活用の検討状況について
(5) 教育現場としての中無田閘門の活用について
2 自転車運転に関する法改正の周知と安全教育の推進について
(1) 自転車利用者への法改正の周知について
(2) 学校での交通安全教育の推進について
3 伝統工芸への更なる支援と営業時間改正について
(1) 更なる支援策の拡大について
(2) くまもと工芸会館の営業時間改正について
4 熊本市管理漁港の浚渫事業について
(1) 市管理漁港における浚渫の頻度、土砂の撤去量の推移について
(2) 浚渫作業による土砂の運搬先とその事業費について
(3) 現状の課題と今後の市の対応状況について
(4) 漁港機能の維持・強化の基本的考え方と将来展望について
5 道路整備について
(1) 国道501号飽田バイパスの進捗率と現状での課題について
(2) 今後の計画的な進め方について
(3) 地域の想いをどのように受け止めているか
6 避難所担当職員の業務に取り組む姿勢について |
|
|
1 令和6年度主要事業と区長の権限強化について
(1) 主要事業の進捗状況と来年度に向けた取組
(2) 区長の権限強化について
2 働きやすい職場環境と休暇制度の取組について
(1) カスタマーハラスメント対策について
(2) 週休3日制導入に向けた県の動向と本市の現状課題について
(3) 週休3日制導入に向けた方向性について
3 有償ボランティア制度の導入と行政の関わりについて
(1) 介護施設における人手不足をどう考えているか
(2) 有償ボランティアの推進について
(3) 広報・宣伝活動の手助けについて
4 民有地における危険樹木への対応について
(1) 相談内容・件数の把握と現状認識について
(2) 今後の取組と具体的な対応策について
5 指定管理団体への支援について
(1) 調査・研究の検証結果と賃金スライド制度の導入に向けた考え方について
(2) 勤勉手当を含む人件費支援について
6 西南部への地域開発について |
|
- 令和6年第1回定例会 予算決算委員会
- 3月11日
- 予算決算委員会
|
1 MICE誘致戦略事業
(1)拡充事業として位置付けた理由について
(2)市と熊本国際観光コンベンション協会の誘致活動に関する役割について
(3)東京事務所との連携の在り方について
(4)市長のMICE誘致への思いについて
2 予算決算委員会説明資料について
(1)予算決算委員会説明資料の記載内容について
(2)予算に関する補足資料について |
|
|
1 物価高騰に伴う指定管理団体への支援について
(1)総合的なチェック体制について
(2)燃料光熱水費の変動幅の緩和について
(3)人件費をリスク分担の対象とすることについて
(4)収益事業に対する市としての統一見解について
2 スポーツ振興と施設整備について
(1)第3次熊本市生涯スポーツマスタープランの策定について
(2)今後の国際スポーツ大会等の誘致について
(3)県・市共同所有によるスポーツ施設の建設について
3 防災・減災に向けた危機管理について
(1)熊本市国土強靭化地域計画に位置づけた対応方策の検討状況
(2)計画にある垂直避難施設についての検討・対応について
(3)西南地域の垂直避難所への早期対応について
4 西南部の道路の改善と土地利用の促進について
(1)国道501号飽田バイパスの開通時期について
(2)部分的な供用開始について
(3)国道501号、県道229号の冠水対策について
(4)国道501号沿線の市街化区域への変更について
(5)県道熊本港線沿線の開発要件の緩和について |
|