ナビゲーションを読み飛ばす

熊本市議会インターネット議会中継

※検索結果一覧

  • 公明党熊本市議団
    木庭 功二 議員
  • 令和7年第3回定例会
  • 9月3日
  • 本会議 質問
1 豪雨災害を受けた本市の内水氾濫対策と今後の支援策について
 (1) 「熊本市下水道浸水対策計画2023」について
 (2) 内水浸水想定区域図のハザードマップへの組込み
 (3) 今後の具体的な支援について
2 参院選で浮き彫りとなった投票環境の課題について
 (1) 期日前投票における課題
 (2) 当日投票所の暑さ対策
3 薬害エイズ被害者への就労支援体制強化について
 (1) 本市の課題認識について
 (2) 相談体制等の整備について
4 落雷事故から児童生徒の命を守るために
 (1) 学校施設における落雷事故の状況
 (2) 危機管理マニュアルの見直し
 (3) 落雷を想定した避難訓練
 (4) 学校施設への雷センサー等の導入検討について
5 戦後80年・被爆80年を迎えて-健軍駐屯地ミサイル配備と核兵器廃絶への市長の決意
 (1) 長射程ミサイル配備について-国からの情報
 (2) 長射程ミサイル配備について-市の方針
 (3) 市長の核廃絶への思い
6 その他
映像を再生します
  • 令和7年第1回定例会
  • 3月4日
  • 本会議 質問
1 くまもと出会いサポートセンターKumarryについて
 (1) 主要事業について
 (2) 専門家によるコミュニケーションスキル研修
 (3) 相談員のサポート体制
2 誰もが投票しやすい環境をめざして
 (1) マイナンバーカードの「ぴったりサービス」を利用した不在者投票のオンライン申請
 (2) 視覚障がい者の投票について
3 闇バイト犯罪に対する本市の取組
 (1) 若者を加害者にさせないための対策
 (2) ターゲッティング広告を活用した啓発
 (3) 教育現場におけるメディアリテラシー教育
 (4) 地域の防犯活動の強化について
4 AEDに関して
 (1) 全数調査の結果を受けての考察
 (2) 市営団地へのAED設置
 (3) 三角巾の配置について
 (4) Live119とAEDマップの連携
5 戦後80年の節目をどう迎えるか
 (1) 本市の平和啓発事業について
 (2) VR映像を活用した啓発事業の取組
 (3) 戦後80年を迎えるにあたっての市長の思い
6 その他
映像を再生します
  • 令和6年第3回定例会 予算決算委員会
  • 9月17日
  • 予算決算委員会
1 小中学校図書館充実経費
(1)図書購入費の詳細について
(2)蔵書基準の達成割合の推移と今後の目標について
2 節目年齢歯科検診
(1)決算額の状況と検診の周知、今後の取り組みについて
3 くまもとポイント事業
(1)決算額の内訳と若年層へのアプリの周知について
4 中小企業DXアクセラレーション事業
(1)決算額の詳細と伴走型支援の内容について
映像を再生します
  • 令和6年第1回定例会
  • 3月6日
  • 本会議 質問
1 コミュニティ・スクールについて
 (1) コミュニティ・スクールの意義
 (2) モデル事業について
 (3) コミュニティ・スクール導入によるメリットについて
2 若者の地元定着に向けて
 (1) 「ふるさとくまもと創造人材奨学金返還等サポート事業」の周知・広報状況
 (2) 本市の参加企業の推移
 (3) 本市独自の奨学金返還支援制度の導入について
3 迅速な罹災証明書発行のために
 (1) 被害認定調査における課税台帳等の利用
 (2) 損害保険会社との官民連携による取組
4 道路の冠水対策について
 (1) 道路の冠水状況を把握する方法について
 (2) ワンコイン道路冠水センサーの導入について
5 認知症を発症しても安心して暮らせる社会づくり
 (1) 教育の場における認知症への理解を深めるための取組
 (2) 認知症サポーターと地域とのコーディネートについて
6 その他
映像を再生します
  • 令和5年第3回定例会 予算決算委員会
  • 9月15日
  • 予算決算委員会
1 教育の情報化推進経費
(1)教育現場におけるタブレット端末の利活用状況について
2 骨髄等移植ドナー助成事業
(1)事業の助成対象をドナーのみにした理由や制度の周知・啓発の状況について
3 配偶者暴力相談支援センター管理運営経費
(1)DVの相談件数の現状と相談員の体制について
映像を再生します
  • 令和5年第2回定例会
  • 6月22日
  • 本会議 質問
1 AEDについて
 (1)AEDの適正使用に関する啓発について
 (2)教育現場における啓発活動
 (3)小中学校におけるAEDの屋外設置
2 個別避難計画・福祉避難所について
 (1)個別避難計画の完成時期と課題について
 (2)福祉避難所の運用について
3 災害時の非常用電源の確保について
 (1)LPガス駆動の非常用自家発電の設置
 (2)小中学校体育館におけるエアコンの設置
4 熱中症対策の推進について
 (1)市の公式LINEを用いた情報発信
 (2)デジタルサイネージを用いた情報発信
 (3)高齢者の熱中症予防について
5 西区における若者の定住促進について
 (1)地域おこし協力隊員へのサポート体制
 (2)河内・芳野地域の地域資源の活用について
 (3)地域活力の維持と地域の担い手確保について
6 その他
映像を再生します
戻る