- 令和7年第1回定例会 予算決算委員会
- 3月10日
- 予算決算委員会
|
1 令和7年度当初予算(案)のポイント概要について
(1)当初予算(案)の概要について
(2)ビルド&スクラップの取組の推進および令和7年度アクションプランにおける重点項目への対応について
2 令和7年度当初予算(案)の歳入予算の内訳について
(1)市税について
3 当初予算(案)のポイント、主な廃止・見直し事業について
(1)文化市民局地域政策課、窓口改革推進経費の見直しについて
(2)こども局児童相談所、児童虐待防止のためのSNS相談事業の見直しについて
(3)経済観光局起業・新産業支援課、創業者チャレンジ支援・育成事業と地域スタートアップ等支援事業の見直しについて
(4)教育委員会教育政策課、少人数学級経費の見直しについて
4 当初予算(案)のポイント、主な取組、主要事業の詳細について
(1)こども誰でも通園制度の実施について
(2)いじめ・不登校児童生徒への”こころの居場所づくり”について
(3)観光資源の魅力創出による地域ブランド力の向上について
(4)民生委員協力員の配置による地域福祉活動の推進について
(5)生活道路の補修等の市民ニーズへの対応について |
|
|
1 交通環境について
(1) 熊本市電について
(2) 公共交通関連の安全対策・渋滞対策について
2 健康増進対策について
(1) 健康堅守、健康福祉局の取組について
(2) 予防医療について
3 観光振興について
(1) インバウンド・国内観光客について
(2) 観光面でのおもてなしについて
4 地域活性化について
(1) 都市部以外の活性化について
(2) 均衡ある都市整備について |
|
- 令和6年第3回定例会 予算決算委員会
- 9月13日
- 予算決算委員会
|
1 決算状況報告書、決算の概要について
(1)一般会計収支状況での翌年度に繰り越すべき財源の増加の詳細について
(2)市税歳入増加要因としての固定資産税及び都市計画税の増加となった家屋課税棟数増加等について
(3)人口減少(少子化の状況)を鑑みた場合の義務的経費の今後の見込みと対策について
2 財政指標の状況について
(1)財政力指数について
3 決算状況報告書、部門別主要施策の概要および成果報告について
(1)自主自立のまちづくり活動の活性化、地域担当職員の地域での活動について
(2)安全で安心して生活できる社会の実現、消費生活地域見守りサポーター養成講座修了者について
(3)学びと活動の循環による人づくり、公民館利用等について
(4)開かれた市政運営と行政サービスの質の向上、マイナンバーカード申請・交付について
(5)交流人口の増加、熊本城入場者数およびシャトルバス利用について
(6)計画的な都市づくり、公園施設長寿命化について
(7)地域に開かれた魅力的な学校づくり、授業支援・学習ドリルアプリ使用等について |
|
|
1 県市連携について
(1) 各局での県市連携について
(2) 熊本市としての県市連携について
2 交通環境について
(1) 交通環境・交通状況について
(2) 地域公共交通について
3 不登校について
(1) 不登校の状況について
(2) 不登校対策とその後について
4 市街化調整区域等について
(1) 市街化調整区域等の制度制定について
(2) 今後の都市計画や市街化調整区域の考え方について |
|
- 令和6年第1回定例会 予算決算委員会
- 3月11日
- 予算決算委員会
|
1 当初予算(案)のポイント概要について
(1)一般会計予算の推移について
(2)市債残高の推移について
(3)基金積立金について
2 当初予算(案)の歳入予算の内訳について
(1)市税、譲与税等について
3 資金運用について
(1)行政の資金運用について
4 当初予算(案)のポイント、主な廃止・見直し事業について
(1)観光客誘客促進事業の見直しについて
(2)国土基本図修正経費の見直しについて
(3)プール更新見直しについて
5 当初予算(案)主要事業の詳細について
(1)移動等円滑化推進経費について
(2)Kumamoto Education Week運営事業経費について
(3)医療機器等整備経費について |
|
- 令和5年第3回定例会 予算決算委員会
- 9月14日
- 予算決算委員会
|
1 決算状況報告書、決算の概要について
(1)市税歳入増加要因としての個人市民税の納税義務者の増加について
(2)国庫支出金歳入減の要因としての子育て世帯関連給付金等に係る国費減について
(3)寄附金歳入増の内容と昨年度、総括質疑後の取組について
(4)公債費の増加について
2 財政指標の状況について
(1)財政力指数について
3 決算状況報告書、部門別主要施策の概要及び成果報告について
(1)市民に信頼される職員の育成について
① 事業全体について
② メンタルヘルス対策事業について
(2)自主自立のまちづくり活動の活性化について
① 地域コミュニティセンターについて
(3)安全・安心のための保健衛生の向上と医療体制の充実について
① 検証指標について
(4)安心して子どもを産み育てる環境づくりについて
① 検証指標について |
|
|
1 新型コロナウイルス感染症での経験について
(1)病床確保や防止対策等について
(2)致死的感染症について
(3)延期・中止となったイベント・取組について
2 少子化対策について
(1)本市の子育てに関する施策について
(2)進学支援金等について
3 地域コミュニティーの活性化について
(1)自治会業務・担い手不足・今後の維持について
(2)過疎について
4 熊本市の魅力について |
|
|
1 防災・危機管理について
(1) 災害時支援物資供給体制について
(2) 防災担当部署職員配置について
(3) 福祉避難所について
2 EC(Electronic Commerce)の活用促進及び農水産物の輸出等について
3 鳥獣対策について
(1) 休日・夜間等での鳥獣被害・出没緊急情報時の対応について
(2) カラス等鳥類の都市部及び市周辺部の対策について
4 教育改革について
(1) Kumamoto Education Week
(2) 教育改革の考えについて
5 新型コロナウイルス感染症の感染症分類について |
|