- 令和7年第1回定例会 予算決算委員会
- 3月10日
- 予算決算委員会
|
1 平和啓発事業
(1)これまでの平和啓発事業とその検証について
(2)次年度の平和啓発事業との違いとそのねらい
(3)啓発動画の作成とその検証について
(4)市長の平和に対する思い
2 宿泊税賦課事務経費
(1)宿泊税について
(2)宿泊税の使途について
3 犯罪被害者等支援推進経費
(1)犯罪被害者支援施策について
(2)現状の課題とその解決手段について
4 空家等対策事業
(1)空家対策について |
|
- 令和6年第2回定例会 予算決算委員会
- 6月25日
- 予算決算委員会
|
1 公共交通キャッシュレス決済環境構築費助成について
(1)国への要望(システム更新費用の補助)について
(2)今後の方針について |
|
|
1 熊本市電の全国交通系ICカード決済の廃止方針について
2 核のゴミについて
(1) 原子力発電に関する基本的なこと
(2) 処分地選定(文献調査)
(3) 全国民が公平に負担すべき核のゴミ処理問題の解決に向けて熊本市としてできること
3 熊本市の会計年度任用職員制度の適正な運用について
(1) 公平性の担保
(2) 制度採用の問題、根拠
(3) 今後の運用
4 地震の教訓を生かす
(1) 能登半島地震と台湾地震の概要及び支援
(2) 能登半島地震の教訓等
(3) 台湾地震の教訓等
5 熊本の水について
(1) 熊本市観光マーケティング戦略(水資源)
(2) 有機フッ素化合物(PFOS・PFOA) |
|
|
1 教育を受ける権利について
(1)不登校児童生徒について
(2)熊本市の自立支援対策とその周知方法
(3)フリースクール等への公的支援
2 差別解消について
(1)経産省の性差別問題の最高裁判決を受けて
(2)LGBT理解増進法(略称)について
(3)パートナーシップ制度について
3 これからの水泳授業について
(1)学習指導要領における水泳授業について
(2)繰り返される水難事故
(3)子供たちの水難事故を無くすための授業
4 こども局の働く環境について
・まずは働く環境をつくる |
|
|
1 市長マニフェスト2022から「徹底的な市民本位の生活の追求、DXの推進」
(1)北区の取組
(2)熊本市におけるスマートシティの取組
(3)実証実験参加の提案
2 「人権が尊重される豊かで暮らしやすい社会の実現」
(1)内密出産のガイドラインについて
(2)熊本市の取組
3 「暮らしに安心と潤いのある社会の実現」
(1)「2類感染症」から「5類感染症」へ
(2)発生から3年。市長から市民へのメッセージ |
|
|
1 熊本市の名義後援について
2 学校部活動の地域移行に関する提言について
3 台湾有事の際の避難民の受入れについて
4 ネオニコチノイド系農薬について |
|
|
1 成人年齢の引下げに伴う投資の授業について
2 民生委員・児童委員について
3 地域猫活動について
4 熊本市のヤングケアラー支援体制について
5 内密出産について
6 平和に対する市長の思いについて |
|
|
※発言の取消しに伴い、この録画映像の一部に無音・ぼかしの加工を行っております。あらかじめ、ご了承ください。
1 京都市「財政再生団体へ」の報道を受けて
(1) 京都市の現状について
(2) 直近の主要財政指標を基に、熊本市の現状と他都市との比較
(3) 熊本市財政局としての今後の取組と留意点など
2 ヤングケアラー問題について
(1) 熊本市の現状と今後の体制や取組
(2) 教育の場でのヤングケアラー認知方法
3 ヘイトスピーチ対策
(1) 熊本市の実情
(2) 熊本市のヘイトスピーチ対策、対応法など
(3) 子供たちへの人権教育の重要性
4 政治家のメッセージ発信の重要性について
(1) 被爆76周年を迎えた今夏、市長としての所見
(2) 平和記念式典などで市長声明を
(3) 市長記者会見等で普段気を付けていることは
5 辺野古新基地土砂搬出問題について |
|
|
1 核兵器禁止条約発効について
2 ヤングケアラー問題について
3 教員うっかり失職、制服について
4 コロナ禍における経済的貧困、自殺問題について
5 犯罪被害者等救済条例について
6 熊本市が目指す都市像と北区の未来像 |
|
|
1 平和について
(1)平和教育について
(2)平和に対する市長の想いについて
2 犯罪被害者救済条例について
3 放課後等保育について
4 子どもの貧困、虐待と里親制度について
5 熊本地震後の消防局の取り組み等について
6 熊本市の渋滞対策について
7 農業者支援について
8 プラスチックごみ問題について
9 成人式について
10 蔚山広域市との交流について |
|