ナビゲーションを読み飛ばす

熊本市議会インターネット議会中継

※検索結果一覧

無所属
  • 令和7年第2回定例会
  • 6月17日
  • 本会議 質問
瀨尾 誠一 議員 1 ふるさと納税について
 (1) 個人版ふるさと納税について
  ① 個人版ふるさと納税の赤字の要因、改善策について
  ② プロジェクト型の寄付、ブランディング施策の導入について
 (2) 企業版ふるさと納税について
  ① 企業版ふるさと納税(人材派遣型)の活用について
2 多文化共生の今後について
 (1) 多文化共生政策の基本的なビジョンについて
 (2) 外国人住民の価値観を慮る埋葬の在り方について
3 神風連資料館の展示史料について
 (1) 神風連資料館に所蔵されていた史料の現況について
 (2) 既存施設での展示やデジタル公開の体制整備について
4 安心な水資源の管理の構築について
 (1) 地下水の需給状況、涵養対策の強化と制度的整備の検討状況について
 (2) 工場排水の成分・濃度の把握・監視と排水処理能力の拡充等の中長期的な対応方針について
5 SNSの活用について
 (1) SNS企業との戦略的連携を通じた広報の質的転換について
 (2) 専門知見や若者世代を巻き込む仕組みの導入について
 (3) 固有の資源を「物語」として伝えていく構想力と表現力について
6 スポーツの力で創るまちづくりについて
 (1) スポーツコミッションの活動実態について
 (2) スポーツコミッション間の連携体制の現況について
 (3) 中長期的な今後の計画や方針について
映像を再生します
  • 令和7年第2回定例会
  • 6月16日
  • 本会議 質問
山中 惣一郎 議員 1 「熊本地震の日」防災パークの成果と今後について
 (1) 防災パーク開催の成果・課題について
 (2) 熊本地震発災10年に向けた防災パークの展開方針について
 (3) 東区での開催など、柔軟な開催形式について
2 消防団の報酬制度と活動実態について
 (1) 消防団員の年額報酬および退職報償金について
 (2) 消防団員の活動実績の把握について
 (3) 活動実績がない団員への報酬や退職報償金の支給について
 (4) 運用の在り方や仕組みの見直しについて
3 ブックスタート事業の導入について
 (1) 導入に至らなかった経緯について
 (2) 今後の取組について
4 認知症の人が安心して暮らせる地域づくりについて
 (1) 認知症の方々が、地域で暮らし続けられる体制の構築について
 (2) 地域住民や民間と連携した“まちぐるみ”の取組について
5 水前寺江津湖公園広木地区の利用環境整備について
 (1) 課題の把握と利用環境整備について
 (2) Park-PFI検討の際の“採算性への懸念”について
6 市電延伸計画の現状と説明会の実施について
 ・延伸延期についての地元説明会の実施について
7 藩校時習館の功績を後世に伝える取組について
 ・時習館とその出身者の歴史継承のための取組について
8 忘れられつつある健軍飛行場の歴史について
 (1) 健軍飛行場の歴史認識について
 (2) 平和行政に生かしていくことについて
映像を再生します
  • 令和7年第2回定例会
  • 6月16日
  • 本会議 質問
井坂 隆寛 議員 1 交通安全教育について
 (1) 本市の小中学校における交通安全教育の実施状況について
 (2) 交通安全教育の手立てとなる設備について
 (3) 動植物園内に交通安全教育機能を付加することについて
 (4) 子飼公園の再整備について
2 通学路の安全について
 (1) 通学路の定期点検の現状と情報の共有について
 (2) 危険なブロック塀の対応状況と位置情報の活用について
 (3) 通行者への危険性がある空き家への対策・対応について
 (4) 金属製工作物等への対応について
3 バイク利用の推進について
 (1) 駐輪場におけるバイクの駐車ますの寸法について
 (2) 電動バイクを含む、環境保全に向けた手立てについて
4 文化財の保存・活用について
 (1) 登録有形文化財について
 (2) 文化財の価値を高めるための手法について
 (3) 民有地にある文化的価値を有するものへの対応について
映像を再生します
  • 令和7年第2回定例会
  • 6月16日
  • 本会議 質問
筑紫 るみ子 議員 1 学校内における防犯について
 ・校内への防犯カメラ設置について
2 義務教育課程におけるプレゼンテーションコンテストの導入について
 (1) ICTを活用したプレゼンテーション能力向上のための教育について
 (2) プレゼンテーションコンテストの導入について
3 フリースクール利用児童生徒家庭への支援について
 ・通学支援補助金制度の設置について
4  熊本市地下水保全条例の改正について
 ・熊本の水を守るための条例改正について
5 江津湖における外来魚フィッシング大会について
 (1) 江津湖の外来魚駆除対策の現状について
 (2) 外来魚駆除とイベント性を兼ねたフィッシング大会の開催について
6 本市における地場産業支援の在り方について
 ・外注事業における財源の還流のための本市の取組について
7 新庁舎の在り方について
 ・地理的条件を活かした観光・文化の拠点としての新庁舎について
映像を再生します
  • 令和7年第1回定例会 予算決算委員会
  • 3月18日
  • 予算決算委員会
井坂 隆寛 委員 1 道路維持管理等について
 (1)道路(里道)事務経費、道路維持管理経費について
 (2)下水道賠償責任保険について
映像を再生します
  • 令和6年第4回定例会
  • 12月5日
  • 本会議 質問
山中 惣一郎 議員 1 人口減少時代における関係人口の増加策と展望について
 (1) 「第2期熊本市しごと・ひと・まち創生総合戦略」の成果について
 (2) 現在の市政においての「関係人口」の位置づけについて
2 デジタル広報戦略の現状と課題について
 (1) 市の各課所管SNSのアカウントの状況について
 (2) 各アカウントの登録者数、視聴者数増加のための方策について
 (3) 専門家、若年層の視点を取り入れる仕組みづくりについて
3 校区子育て支援ネットワークの充実と今後の展望について
 (1) リーダーに依存しない持続可能な仕組みについて
 (2) 多世代交流の推進について
4 老人クラブ連合会の現状と課題について
 (1) 老人クラブ会員減少の現状について
 (2) 地域行事への参加等を促進するための仕組みづくりについて
5 香りの森の現状と活用について
 (1) 当初の目的を果たすための改善方針について
 (2) 指定緊急避難場所としての整備について
 (3) 整備や利活用に関する利用者の声の反映について
6 市電延伸と電停周辺整備の未来像について
 (1) 電停の設置場所について
 (2) 情報発信拠点の設置について
7 将来を見据えた庁舎整備について
 (1) 行政事務のデジタル化を見込んだ適切な延床面積について
 (2) 庁舎移転後の「ウォーカブル推進都市」の展望について
映像を再生します
  • 令和6年第4回定例会
  • 12月5日
  • 本会議 質問
井坂 隆寛 議員 1 自然災害や住環境悪化に備えることについて
 (1) イノシシ等による被害状況とその対応について
 (2) 森林環境譲与税の活用について
 (3) アライグマ対策としての「巣箱型わな」の設置について
 (4) 急傾斜地への対応について
2 観光資源について
 (1) 観光客のニーズ把握と意見のフィードバックについて
 (2) 田原坂公園周辺の整備について
 (3) 旅行者等への本市交通事情の周知と観光地への誘客について
3 教育について
 (1) 市立中学校におけるパソコン配置について
 (2) 知的財産権に関する副教材の使用及び教員への研修について
 (3) 動植物園で飼育していた動物のデジタルアーカイブ化について
 (4) 司書業務補助員の業務負担の差への対応について
 (5) 学齢に応じたユーチューブの視聴及び電子書籍の読書について
 (6) 学校主事の職務内容及び配置について
映像を再生します
  • 令和6年第3回定例会 予算決算委員会
  • 9月25日
  • 予算決算委員会
菊地 渚沙 委員 1 新庁舎設計関係業務委託について
(1)市議会への説明責任について
(2)NTT桜町の解体費用等の経費が増える可能性について
(3)議論が長引いた原因と反対派の市民の理解が得られなかった理由について
映像を再生します
  • 令和6年第3回定例会 予算決算委員会
  • 9月25日
  • 予算決算委員会
井坂 隆寛 委員 1 市電延伸経費について
(1)(仮称)東町線の運転士待機場の設置について
映像を再生します
  • 令和6年第3回定例会
  • 9月9日
  • 本会議 質問
瀨尾 誠一 議員 1 更生保護サポートセンターについて
 ・保護司活動の現状と今後の支援体制について
2 犯罪被害者等支援条例について
 ・安定した支援の継続について
3 う蝕罹患率について
 ・う蝕罹患率を引き下げるための施策について
4 障がい者の親亡き後の支援について
 ・障がい者の自立した生活に向けた支援体制の整備について
5 フェアトレードシティについて
 ・先進地としての啓発活動と取組の強化について
6 生成AIの導入について
 ・熊本市でのCopilotの利用状況と今後の展開について
7 肥後桜導入について
 ・「肥後桜」の熊本城内への導入について
8 熊本城の夜間開園について
 ・開園時間に関する課題とこれまでの対策について
9 熊本地震から10年目に向けた取組について
 ・防災意識の再構築と強化策について
映像を再生します
  • 令和6年第3回定例会
  • 9月9日
  • 本会議 質問
菊地 渚沙 議員 1 令和6年10月より定期接種が開始される新型コロナワクチンについて
 (1) 採用されるワクチンの種類について
 (2) 周知方法について
 (3) 接種記録の保存期間延長について
 (4) 接種勧奨と同調圧力の排除について
2 20代の子宮頸がんの予防施策について
 (1) HPVワクチンについて
 (2) 子宮頸がん検診について
 (3) 検診率向上のための取組について
3 健康な体をつくる食の取組について
 (1) 食生活に関する取組について
 (2) 学校給食について
4 高齢者認知症の早期発見に向けた取組について
 ・高齢者の認知症チェックシートの採用について
映像を再生します
  • 令和6年第3回定例会
  • 9月9日
  • 本会議 質問
井坂 隆寛 議員 1 水に関連することについて
 (1) 樋門の管理について
 (2) マイクロプラスチックへの対応について
 (3) 街なかのごみポイ捨て、置き去りへの対応について
2 墓地の管理について
 (1) 市が管理委託している墓園の利用状況について
 (2) 連絡がとれていない継承者への対応について
 (3) 墓地の返還、使用者の変更の手続きについて
3 市有施設の設備について
 (1) 熊本城の落雷被害について
 (2) 屋外スピーカー、防災無線について
 (3) 自習スペースについて
 (4) 現庁舎の解体費縮減について
 (5) まち全体のグランドデザインについて
4 教育について
 (1) ひとり親家庭への支援について
 (2) 半導体に関する教育について
 (3) 市民への半導体産業に関する情報の発信について
映像を再生します
  • 令和6年第3回定例会
  • 9月6日
  • 本会議 質問
筑紫 るみ子 議員 1 外部講師の活用について
2 不登校の児童生徒について
 (1) 不登校児童生徒の状況について
 (2) フリースクール通学支援補助金について
3 公民連携手法による施設整備について
 (1) 公民連携に関する協定について
 (2) 各局連携強化に向けた体制について
4 深刻な技術職員不足の解決について
 ・人材確保に向けた取組について
5 新型コロナワクチンの症状・事例について
 ・副反応の事案の状況について
映像を再生します
  • 令和6年第2回定例会
  • 6月7日
  • 本会議 質問
山中 惣一郎 議員 1 持続可能な地域コミュニティに基づく防災体制について
 (1) 災害時における避難所運営委員会、消防団等の連携について
 (2) 消防団未結成分団の校区の対応について
2 アーバンスポーツの普及に向けた取組について
  ・イベント開催、普及に向けた取組について
3 くまもと広場ニスト育成スクールについて
 (1) 令和5年度の実施結果の振り返りとその成果及び課題について
 (2) 令和6年度における広場ニスト育成スクールの目標及び活動計画について
 (3) 他地域への展開について
4 市営団地の現状について
 (1) 市営団地の入居率と入居者の年代別の構成割合について
 (2) 民間企業との協力による団地再生プロジェクトについて
5 余裕教室の現状と活用状況について
 (1) 本市における小中学校の余裕教室の数と活用状況について
 (2) 学校教育活動以外に活用する計画について
6 熊本市電延伸について
  ・説明会等地域への周知の進め方について
7 健軍・東町地域の再生について
  ・健軍・東町地域の地域再生プロジェクト計画について
映像を再生します
  • 令和6年第1回定例会
  • 3月5日
  • 本会議 質問
井坂 隆寛 議員 1 自転車の利用について
 (1) 生徒への交通安全指導について
 (2) 市営駐輪場における放置自転車対策について
2 共生社会について
 (1) 外国人住民への日本語習得支援について
 (2) 市立小中高等学校における外国出身児童生徒支援の取組について
 (3) 外国人住民やこどもたちの日本語教育に関する所管等について
3 教育について
 (1) 教職員研修と総合的な学習の時間について
 (2) 市立学校生徒の教科書代等の負担額について
 (3) 教科書代無償化に関する市長の見解について
4 環境について
 (1) 街路樹等4,500本撤去について
 (2) 環境工場における樹木等焼却時の発電量の数値化について
5 街なかの魅力を高めるために
 (1) 違法な落書きについて
 (2) 安全性等に懸念のある看板の対策について
6 産業・地域の担い手育成について
 (1) 「特就金」について
 (2) 技能士表彰制度について
 (3) 市電に係る人員確保、停留場の安全対策、環境への配慮について
映像を再生します
  • 令和6年第1回定例会
  • 3月4日
  • 本会議 質問
菊地 渚沙 議員 1 新型コロナウイルス感染症対策の検証について
 (1) 急激な人口減少の要因と分析
 (2) 救急搬送件数増加の要因と傾向
 (3) mRNAワクチンの中長期的な影響
 (4) 今後の感染症対策と市民への影響
  ① 自己増殖型レプリコンワクチンの特徴とリスク
  ② パンデミック条約の締結と国際保健規則の改正に伴う市民への影響
  ③ 地方自治法改正に伴う市民への影響
 (5) 新型コロナワクチン後遺症の支援
2 少子化対策について
 (1) 少子化がもたらす影響と出生率向上の取組
 (2) 0、1、2歳の保育料無償化
3 子育て支援について
 (1) こども計画策定に向けた意見聴取の方法
 (2) 川崎市子ども夢パークの取組
4 まちづくりについて
 (1) 本庁舎建て替えに関する市民アンケート
 (2) 熊本市公式LINEの情報整理
 (3) 市民アンケートの質問項目
映像を再生します
  • 令和5年第4回定例会
  • 12月6日
  • 本会議 質問
瀨尾 誠一 議員 1 歴史と文化を尊び、継承する熊本市に向けて
 (1)熊本城域内の利活用について
 (2)熊本城復興状況について
 (3)日本の銘花・肥後六花について
 (4)熊本を代表する偉人の顕彰について
 (5)郷土教育について
2 火葬場の利用状況について
  ・2065年問題に向けた本市の火葬場の今後の対策や火葬場の運用方法について
3 NFTを活用した地方創生について
  ・「バス・電車無料の日」におけるNFT活用について
4 主権者教育について
  ・世代別の投票率と、義務教育課程における模擬投票などの取組について
映像を再生します
  • 令和5年第3回定例会
  • 9月8日
  • 本会議 質問
山中 惣一郎 議員 1 スタートアップ企業支援について
 (1)本市の特徴、課題を踏まえたスタートアップ支援について
 (2)持続的支援に向けた取組について
2 公園の利活用について
 (1)公園イベントの活性化について
 (2)地域主体での公園維持管理の可能性について
3 市電延伸における健軍商店街活性化について
 (1)健軍商店街の活性化の議論について
 (2)今後の地域住民との意見交換等の予定について
4 地域商店街の活性化について
 (1)空き店舗対策の支援制度について
 (2)歩行者利便増進道路(ほこみち)について
5 婚活応援について
 (1)本市の取組の現状と成果について
 (2)結婚応援都市宣言と結婚支援課、結婚応援課等の部署創設について
映像を再生します
  • 令和5年第2回定例会
  • 6月22日
  • 本会議 質問
井坂 隆寛 議員 1 子供たちの安全・安心に向けて
 (1)通学路の安全確保について
  ①危険なブロック塀の対応に関する現在の進捗状況と今後の見通しについて
  ②市民から道路に関する情報が寄せられる頻度と通報の形式、対応状況と今後の情報収集の手法、対応の効率化、市民への通報手段の周知方法について
 (2)こども発達支援センターについて
  ・長い待ち時間が生じている理由と改善策について
2 学びの機会の確保について
 (1)夜間中学校に係る本市が担う具体的役割について
 (2)義務教育段階での半導体に関する学びの内容や頻度、校外学習について
3 災害に備え、持続可能な熊本市づくりに向けて
 (1)防災拠点を担う市庁舎の建て替えに関する市民との合意形成について
  ①市民との合意形成の方法について
  ②防災拠点として備えるべき機能とふさわしい場所について
 (2)坪井川への河川等監視カメラの増設について
  ①坪井川の今後の流量の変化への対応について
  ②坪井川への河川等監視カメラの増設について
4 多様性を尊重し、世界につながる魅力ある熊本市づくりに向けて
  ・今後の国際化のグランドデザインの見直し(外国人受入環境の強化)について
映像を再生します
戻る