※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imt1bWFtb3RvLWNpdHlfMjAxOTA5MTJfMDAyMF9mdXJ1a2F3YS1zYXRva28iLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8va3VtYW1vdG8tY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9rdW1hbW90by1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1rdW1hbW90by1jaXR5XzIwMTkwOTEyXzAwMjBfZnVydWthd2Etc2F0b2tvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJrdW1hbW90by1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Imt1bWFtb3RvLWNpdHlfdm9kXzIyNDgiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和元年第3回定例会
- 9月12日 本会議 質問
- 自由民主党熊本市議団
古川 智子 議員
1 学校教育の本質的向上へ向けて
(1)教職員の働き方改革・時間創造プログラムの成果について
(2)家庭と学校、地域の連携を強める「相互理解」の機会創出について
(3)教職員の人材確保について
(4)教職課程中に「教育者としてのコミュニケーション力」を高める必要性について
(5)特別支援学級の現状と今後の展開について
2 子ども発達支援センターについて
・ニーズと対応の現状について
3 地域の課題について
(1)防災と災害時の避難場所について
①津波からの避難所について
②指定避難所への多目的トイレ設置について
(2)道路整備について
①有明海沿岸道路(Ⅱ期)の早期実現について
②熊本西環状道路の整備について
③高規格道路の優先順位について
(3)千金甲古墳について
4 女性職員が働く環境について
(1)災害時に職員が子どもを一時的に預けられる場所について
(2)管理職を希望できる環境について
5 農業支援について
(1)新規就農(担い手育成)の現状について
(2)安心で安全な農作物の必要性について
6 その他
(1)教職員の働き方改革・時間創造プログラムの成果について
(2)家庭と学校、地域の連携を強める「相互理解」の機会創出について
(3)教職員の人材確保について
(4)教職課程中に「教育者としてのコミュニケーション力」を高める必要性について
(5)特別支援学級の現状と今後の展開について
2 子ども発達支援センターについて
・ニーズと対応の現状について
3 地域の課題について
(1)防災と災害時の避難場所について
①津波からの避難所について
②指定避難所への多目的トイレ設置について
(2)道路整備について
①有明海沿岸道路(Ⅱ期)の早期実現について
②熊本西環状道路の整備について
③高規格道路の優先順位について
(3)千金甲古墳について
4 女性職員が働く環境について
(1)災害時に職員が子どもを一時的に預けられる場所について
(2)管理職を希望できる環境について
5 農業支援について
(1)新規就農(担い手育成)の現状について
(2)安心で安全な農作物の必要性について
6 その他
※ 質問内容は通告にかかわらず予告なく変更されることがあります。