※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imt1bWFtb3RvLWNpdHlfMjAyNDA5MTNfMDA1MF9raXRhZ2F3YS1oYWppbWVfZml4IiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2t1bWFtb3RvLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8va3VtYW1vdG8tY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9a3VtYW1vdG8tY2l0eV8yMDI0MDkxM18wMDUwX2tpdGFnYXdhLWhhamltZV9maXgmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Imt1bWFtb3RvLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoia3VtYW1vdG8tY2l0eV92b2RfMjg3NCIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和6年第3回定例会 予算決算委員会
- 9月13日 予算決算委員会
- 熊本自由民主党市議団
北川 哉 委員
1 決算状況報告書、決算の概要について
(1)一般会計収支状況での翌年度に繰り越すべき財源の増加の詳細について
(2)市税歳入増加要因としての固定資産税及び都市計画税の増加となった家屋課税棟数増加等について
(3)人口減少(少子化の状況)を鑑みた場合の義務的経費の今後の見込みと対策について
2 財政指標の状況について
(1)財政力指数について
3 決算状況報告書、部門別主要施策の概要および成果報告について
(1)自主自立のまちづくり活動の活性化、地域担当職員の地域での活動について
(2)安全で安心して生活できる社会の実現、消費生活地域見守りサポーター養成講座修了者について
(3)学びと活動の循環による人づくり、公民館利用等について
(4)開かれた市政運営と行政サービスの質の向上、マイナンバーカード申請・交付について
(5)交流人口の増加、熊本城入場者数およびシャトルバス利用について
(6)計画的な都市づくり、公園施設長寿命化について
(7)地域に開かれた魅力的な学校づくり、授業支援・学習ドリルアプリ使用等について
(1)一般会計収支状況での翌年度に繰り越すべき財源の増加の詳細について
(2)市税歳入増加要因としての固定資産税及び都市計画税の増加となった家屋課税棟数増加等について
(3)人口減少(少子化の状況)を鑑みた場合の義務的経費の今後の見込みと対策について
2 財政指標の状況について
(1)財政力指数について
3 決算状況報告書、部門別主要施策の概要および成果報告について
(1)自主自立のまちづくり活動の活性化、地域担当職員の地域での活動について
(2)安全で安心して生活できる社会の実現、消費生活地域見守りサポーター養成講座修了者について
(3)学びと活動の循環による人づくり、公民館利用等について
(4)開かれた市政運営と行政サービスの質の向上、マイナンバーカード申請・交付について
(5)交流人口の増加、熊本城入場者数およびシャトルバス利用について
(6)計画的な都市づくり、公園施設長寿命化について
(7)地域に開かれた魅力的な学校づくり、授業支援・学習ドリルアプリ使用等について
※ 質問内容は通告にかかわらず予告なく変更されることがあります。