※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imt1bWFtb3RvLWNpdHlfMjAyMzA2MjZfMDAxMF9vY2hpbWl6dS1raXlvaGlybyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9rdW1hbW90by1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2t1bWFtb3RvLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPWt1bWFtb3RvLWNpdHlfMjAyMzA2MjZfMDAxMF9vY2hpbWl6dS1raXlvaGlybyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoia3VtYW1vdG8tY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJrdW1hbW90by1jaXR5X3ZvZF8xODgyIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和5年第2回定例会
- 6月26日 本会議 質問
- 自由民主党熊本市議団
落水 清弘 議員
1 グローバル時代の権利主義『今だけ・金だけ・自分だけ』から、日本の伝統・文化継承について
(1)戦後初の地方自治法 第6章 第89条改正から、議会・行政を考える
(2)大和思想 聖徳太子『和の心』から、『礼法』教育について
(3)頼山陽から、西山の歴史文化施設(島崎歴史公園構想含)保存継承について
(4)核家族の中での、障がい者の『親亡き後』の行政支援について
2 情報化時代の光と影について
(1)スマホ時代の人間劣化(退化)について
・ChatGPTやGoogle Bard・Bing AI Chatの、行政導入のリスクについて
・ChatGPTやGoogle Bard・Bing AI Chatの、教育活用へのリスクについて
(2)マイナンバーカードの諸問題について
・デジタルの入口は全て『アナログ』である、について
・マイナンバーカード返納可能について
(3)情報リテラシーとエビデンスについて
・市職員の情報リテラシー能力について
・コロナmRNAワクチン副反応・後遺症について
3 熊本市庁舎新築・改修問題について
(1)福岡市の発展から対比しての、大西市長の本市都市ビジョンについて
(2)新築か改修かを、『住民投票』で市民へ判断を委ねることについて
(3)市民意見を聴取するための、幸山市長時代の2,000人市民委員会の活用について
4 LGBT理解増進法制定について
(1)戦後初の地方自治法 第6章 第89条改正から、議会・行政を考える
(2)大和思想 聖徳太子『和の心』から、『礼法』教育について
(3)頼山陽から、西山の歴史文化施設(島崎歴史公園構想含)保存継承について
(4)核家族の中での、障がい者の『親亡き後』の行政支援について
2 情報化時代の光と影について
(1)スマホ時代の人間劣化(退化)について
・ChatGPTやGoogle Bard・Bing AI Chatの、行政導入のリスクについて
・ChatGPTやGoogle Bard・Bing AI Chatの、教育活用へのリスクについて
(2)マイナンバーカードの諸問題について
・デジタルの入口は全て『アナログ』である、について
・マイナンバーカード返納可能について
(3)情報リテラシーとエビデンスについて
・市職員の情報リテラシー能力について
・コロナmRNAワクチン副反応・後遺症について
3 熊本市庁舎新築・改修問題について
(1)福岡市の発展から対比しての、大西市長の本市都市ビジョンについて
(2)新築か改修かを、『住民投票』で市民へ判断を委ねることについて
(3)市民意見を聴取するための、幸山市長時代の2,000人市民委員会の活用について
4 LGBT理解増進法制定について
※ 質問内容は通告にかかわらず予告なく変更されることがあります。