※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imt1bWFtb3RvLWNpdHlfMjAyMzA2MjNfMDAzMF9mdXJ1a2F3YS1zYXRva28iLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8va3VtYW1vdG8tY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9rdW1hbW90by1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1rdW1hbW90by1jaXR5XzIwMjMwNjIzXzAwMzBfZnVydWthd2Etc2F0b2tvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJrdW1hbW90by1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Imt1bWFtb3RvLWNpdHlfdm9kXzE4ODMiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和5年第2回定例会
- 6月23日 本会議 質問
- 自由民主党熊本市議団
古川 智子 議員
1 上質な生活に向けた持続可能な地域公共交通に関して
(1)交通事業者に対する市の負担額の今後について
(2)今後の公共交通空白・不便地域への公共交通について
(3)AIデマンドタクシーの収益性の向上に向けて
(4)予約型乗り合いタクシーの利便性の差の解消について
2 閉校後の学校施設の利活用と防災機能の必要性について
(1)閉校となった松尾3校施設の活用の方向性について
(2)松尾3校の各施設の耐用年数と維持管理に必要な経費について
(3)施設活用の課題について
(4)閉校施設の危機管理を含めた維持管理を担う部署について
(5)沿岸地域に位置する学校施設に対しての避難機能の強化について
3 市民の「自治」と「まちづくり」に対する意識醸成について
(1)市長のマニフェストにある自治会に対する取組について
(2)熊本ポイント事業について
(3)事業の課題と商業的利用について
4 今後の道路と港整備に応じた土地利用と企業誘致に関して
(1)本市西側に整備される道路と熊本港の今後について
(2)港利活用ニーズ調査と今後の周辺土地の利用方針について
(3)スポーツ施設の誘致に対する土地利用について
5 みどりの食料システム戦略について
(1)グリーン農業の高度化の具体的な取組について
(2)有機米の学校給食への導入について
6 こどもの権利を守る取組について
(1)こどもの権利サポートセンターについて
(2)権利擁護推進事業(アドボカシー)について
7 医療費適正化について
・市民の適正受診・適正服薬推進事業について
(1)交通事業者に対する市の負担額の今後について
(2)今後の公共交通空白・不便地域への公共交通について
(3)AIデマンドタクシーの収益性の向上に向けて
(4)予約型乗り合いタクシーの利便性の差の解消について
2 閉校後の学校施設の利活用と防災機能の必要性について
(1)閉校となった松尾3校施設の活用の方向性について
(2)松尾3校の各施設の耐用年数と維持管理に必要な経費について
(3)施設活用の課題について
(4)閉校施設の危機管理を含めた維持管理を担う部署について
(5)沿岸地域に位置する学校施設に対しての避難機能の強化について
3 市民の「自治」と「まちづくり」に対する意識醸成について
(1)市長のマニフェストにある自治会に対する取組について
(2)熊本ポイント事業について
(3)事業の課題と商業的利用について
4 今後の道路と港整備に応じた土地利用と企業誘致に関して
(1)本市西側に整備される道路と熊本港の今後について
(2)港利活用ニーズ調査と今後の周辺土地の利用方針について
(3)スポーツ施設の誘致に対する土地利用について
5 みどりの食料システム戦略について
(1)グリーン農業の高度化の具体的な取組について
(2)有機米の学校給食への導入について
6 こどもの権利を守る取組について
(1)こどもの権利サポートセンターについて
(2)権利擁護推進事業(アドボカシー)について
7 医療費適正化について
・市民の適正受診・適正服薬推進事業について
※ 質問内容は通告にかかわらず予告なく変更されることがあります。