※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imt1bWFtb3RvLWNpdHlfMjAyMzAyMjdfMDAzMF90YW5vdWUtdGF0c3V5YSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9rdW1hbW90by1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2t1bWFtb3RvLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPWt1bWFtb3RvLWNpdHlfMjAyMzAyMjdfMDAzMF90YW5vdWUtdGF0c3V5YSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoia3VtYW1vdG8tY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJrdW1hbW90by1jaXR5X3ZvZF8xOTA4IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和5年第1回定例会
- 2月27日 本会議 質問
- 市民連合
田上 辰也 議員
1 子どもに関する政策について
(1)「こどもを育てるまちづくり基本条例」(仮称)の制定
(2)医療費の高校3年生までの支援拡充
(3)学校給食について
①給食完全無償化
②オーガニック給食
2 社会福祉法人の運営の在り方
(1)理事長報酬の適正化
(2)理事の半数は女性を
3 犯罪被害者等支援条例の提案について
4 市電の延伸について
5 地下水の有効活用
(1)電停のミストシャワー
(2)市電緑のじゅうたんへの自動散水
6 自然公園法の理念を生かす取組
(1)金峰山・立田山・託麻三山・雁回山・水前寺江津湖を自然公園に
(2)パークレンジャーの育成
(3)水前寺江津湖「野鳥の森」を公園区域に
7 自転車活用のまちづくり
(1)熊本市自転車活用推進計画の施策
(2)加勢川(江津塘・木部塘)ちゃりんぽみちの実現
8 鶯川流域の洪水対策と県道六嘉秋津新町線のバイパス計画について
9 教員の不適切な指導に対する再発防止対策について
(1)全教職員へのアンケートの実施
(2)男子生徒の命日に市内全校で教職員の黙祷の実施
(3)担任が一人でよいのか、担任複数制の検討をすること
(4)より地域に開かれた学校とするための学校評議員制度の機能強化
(5)子どもたちへの心のケアの実施
10 校区の見直しと柔軟化について
11 その他
(1)「こどもを育てるまちづくり基本条例」(仮称)の制定
(2)医療費の高校3年生までの支援拡充
(3)学校給食について
①給食完全無償化
②オーガニック給食
2 社会福祉法人の運営の在り方
(1)理事長報酬の適正化
(2)理事の半数は女性を
3 犯罪被害者等支援条例の提案について
4 市電の延伸について
5 地下水の有効活用
(1)電停のミストシャワー
(2)市電緑のじゅうたんへの自動散水
6 自然公園法の理念を生かす取組
(1)金峰山・立田山・託麻三山・雁回山・水前寺江津湖を自然公園に
(2)パークレンジャーの育成
(3)水前寺江津湖「野鳥の森」を公園区域に
7 自転車活用のまちづくり
(1)熊本市自転車活用推進計画の施策
(2)加勢川(江津塘・木部塘)ちゃりんぽみちの実現
8 鶯川流域の洪水対策と県道六嘉秋津新町線のバイパス計画について
9 教員の不適切な指導に対する再発防止対策について
(1)全教職員へのアンケートの実施
(2)男子生徒の命日に市内全校で教職員の黙祷の実施
(3)担任が一人でよいのか、担任複数制の検討をすること
(4)より地域に開かれた学校とするための学校評議員制度の機能強化
(5)子どもたちへの心のケアの実施
10 校区の見直しと柔軟化について
11 その他
※ 質問内容は通告にかかわらず予告なく変更されることがあります。