※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imt1bWFtb3RvLWNpdHlfMjAyMjA2MTZfMDAzMF9mdXJ1a2F3YS1zYXRva28iLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8va3VtYW1vdG8tY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9rdW1hbW90by1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1rdW1hbW90by1jaXR5XzIwMjIwNjE2XzAwMzBfZnVydWthd2Etc2F0b2tvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJrdW1hbW90by1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Imt1bWFtb3RvLWNpdHlfdm9kXzE5NzYiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和4年第2回定例会
- 6月16日 本会議 質問
- 自由民主党熊本市議団
古川 智子 議員
1 人口減少・出生率低下への対策について
2 未婚化・晩婚化と少子化対策について
(1)熊本市の結婚支援事業について
(2)市職員の男性育休取得率向上の取組について
(3)子育て環境を整える定住促進について
(4)保留児童について
3 離婚に伴う行政相談について
(1)本市の養育費・面会交流の相談窓口の周知と、新しい2つの取組の周知について
(2)子どもの養育に関する合意書、子ども養育プラン等の書式の作成と配布について
(3)養育費・面会交流の相談体制と弁護士との連携体制について
4 児童家庭支援センターについて
(1)児童家庭支援センターの相談件数と対応能力について
(2)虐待通報対応や相談対応の強化について
(3)児童相談所、児童家庭支援センター、各区役所の保健子ども課の今後の体制について
5 家庭で養育されない子供たちへの支援について
(1)フォスタリング事業のこれまでの成果と課題について
(2)里親委託率の変動と乳児院、児童養護施設小規模化とのバランスについて
(3)社会的に養護・支援が必要な18歳以上の方の支援について
(4)こうのとりのゆりかごに預けられた子供への真実告知の在り方について
2 未婚化・晩婚化と少子化対策について
(1)熊本市の結婚支援事業について
(2)市職員の男性育休取得率向上の取組について
(3)子育て環境を整える定住促進について
(4)保留児童について
3 離婚に伴う行政相談について
(1)本市の養育費・面会交流の相談窓口の周知と、新しい2つの取組の周知について
(2)子どもの養育に関する合意書、子ども養育プラン等の書式の作成と配布について
(3)養育費・面会交流の相談体制と弁護士との連携体制について
4 児童家庭支援センターについて
(1)児童家庭支援センターの相談件数と対応能力について
(2)虐待通報対応や相談対応の強化について
(3)児童相談所、児童家庭支援センター、各区役所の保健子ども課の今後の体制について
5 家庭で養育されない子供たちへの支援について
(1)フォスタリング事業のこれまでの成果と課題について
(2)里親委託率の変動と乳児院、児童養護施設小規模化とのバランスについて
(3)社会的に養護・支援が必要な18歳以上の方の支援について
(4)こうのとりのゆりかごに預けられた子供への真実告知の在り方について
※ 質問内容は通告にかかわらず予告なく変更されることがあります。